2011年05月18日
ブログ修了しまーす
11月27日(日)のAEAJセラピスト試験にむけて
勉強再スタートしてます。
解剖生理学の筋肉とか骨とかにアゲアゲ
中。
からだの中の筋肉ひとつひとつの名前は微妙に意味分からないけど
微妙におもしろい。
歩いてる人の骨とか歩き方とかぼーっとみてるあやしい私です。笑。
アロマセラピストスクールの先生がこれまたオシャレで美人でみとれます。
プロの心得、癒しとは...
ひとつひとつの言葉にうろこおちまくり。
コンサルテーション、の言葉だけでも
1000文字で記述できるくらい奥深いものだとは!!!
のような毎日です。
やはり「セラピスト」と名のつく職業の方は
なにか絶対ちがいますね。
わたしもがんばろう!と日々思うのであります。
フラワーエッセンスも
オーストラリアブッシュフラワーエッセンスのエレクトロを摂ってみたら
手にすごい排出っぽい感じが。
それを機にちょっと今ブッシュにもはまりつつあります!
今年の目標はセラピスト合格。
来年の目標は自宅サロン開業。
それに向けて邁進していきたいと思います。
滋賀咲くブログ一旦修了しまーす!
以降はアメブロにて。
http://ameblo.jp/riesmilesmile/
↑よければこっちにもきてくださいね。
では。 ちゃお!
勉強再スタートしてます。
解剖生理学の筋肉とか骨とかにアゲアゲ

からだの中の筋肉ひとつひとつの名前は微妙に意味分からないけど
微妙におもしろい。
歩いてる人の骨とか歩き方とかぼーっとみてるあやしい私です。笑。
アロマセラピストスクールの先生がこれまたオシャレで美人でみとれます。
プロの心得、癒しとは...
ひとつひとつの言葉にうろこおちまくり。
コンサルテーション、の言葉だけでも
1000文字で記述できるくらい奥深いものだとは!!!
のような毎日です。
やはり「セラピスト」と名のつく職業の方は
なにか絶対ちがいますね。
わたしもがんばろう!と日々思うのであります。
フラワーエッセンスも
オーストラリアブッシュフラワーエッセンスのエレクトロを摂ってみたら
手にすごい排出っぽい感じが。
それを機にちょっと今ブッシュにもはまりつつあります!
今年の目標はセラピスト合格。
来年の目標は自宅サロン開業。
それに向けて邁進していきたいと思います。
滋賀咲くブログ一旦修了しまーす!
以降はアメブロにて。
http://ameblo.jp/riesmilesmile/
↑よければこっちにもきてくださいね。
では。 ちゃお!
Posted by りえ@aroma+smile at
13:14
│Comments(1)
2011年05月05日
2011年04月30日
『SEEDS OF HOPE〜希望の種〜プロジェクト』

昨日は庭手入れ。
チューリップとかムスカリとか草とかばっさりと。
庭はちょっとだけすっきり。

5月3日は「希望の花咲く地球
『SEEDS OF HOPE〜希望の種〜プロジェクト』」に
5月3日参加しようと思っているので
ちょっと準備したのです。
くわしくはこちら。
世界中に笑顔と優しい気持ちの花が咲きますように。
世界に優しい風を吹かせましょう。
希望の花咲く地球をみんなで作りましょう。
この文章だけでも癒されるー!
日本の被災地だけじゃなく世界で今も起きている争いや
いろいろなことに常に目を向けて生きていくことの大切さを
311は教えてくれたと思っています。
5月3日、私は朝顔とかひまわりとか植える予定。
「希望の花咲く地球
『SEEDS OF HOPE〜希望の種〜プロジェクト』」!ぜひ!
Posted by りえ@aroma+smile at
07:58
│Comments(1)
2011年04月29日
「Don't Give Up, Japan!」

「Don't Give Up, Japan!」プロジェクト NYでスタート!
ブルックリン出身のゴスペルアーティスト、ダニー・イーソンさんが作詞・作曲・アレンジし、日本人アーティスト木下航志さんが、日本人有志クワイヤーと共に歌う「Don't Give Up」。
精神的な応援がNYからです。
被災地でなくてもなんとなく落ち込んでいる日本人にとっては
すごい応援だと思います!
音楽で元気になり
そして収益金は日本赤十字社へ。
すごい!
木下航志さんは目がみえないらしいです。
音楽ってそんなことまーったく問題でもなんでもない。
とにかくとにかく、すごくパワフルで
一瞬のうちに見えない力をもらいました!
iTunesプレビューはこちら
3:08くらいからのところが好きです

Posted by りえ@aroma+smile at
11:39
│Comments(0)
2011年04月24日
5月のaroma+smile 予定です。
5月は...

この本より.........
アロマ自己判断してみませんか?の会 5月12日(木曜日)10:00-11:30 ¥1600
自律神経タイプ、内分泌系タイプ、代謝系タイプ、免疫タイプ
...のタイプ診断+精油アドバイス。
わたしはなんとなく最近ホルモンバランスがすごく悪いなあと思っていて
それが、花粉症とかその他の不調にも影響あるみたいな気がしてたのですが
この本での診断は「内分泌タイプ」! まさにその通りでした!

お気に入りの香りはどこでも気軽に塗れる
ロールオン容器でお持ち帰りしていただきます♪
アロマキャンドルつくりの会 5月18日(水曜日)10:00-11:30 ¥1700
大豆油のロウでのアロマキャンドル作りですー。

ティーライトキャンドル3~5個作ります。
色づけしたりハーブで飾り付けをしたりし、精油をいれて作ります。
蜜蝋の鮮やかな光とは、またちがう大豆油ならではの優しい光です。
井上裕子さんのレシピから「レモンバームのおひさまティー」つくり+メリッサ精油でセルフマッサージの会 5月25日(水曜日)10:00-11:30 ¥2000(ごめんなさい、おひさまティー材料とメリッサ精油の分高くなります)
クーヨン5月号掲載のレシピをつくりましょう。
レモンバームとレモンピールと水をおひさまにゆっくりよくあてて浸出するハーブティーです。
太陽の力をいただくのはちょっとフラワーレメディ的でいやされるハーブティーになるはずです。
メリッサの精油はとにかくストレスケアに使いたい香り。
心を明るくして、前向きな感情を与えてくれる香りです。
そのオイルでちょこっとセルフマッサージ。
家にあるアロマオイルでハウスキーピンググッズ!の会 5月26日(木曜日)10:00-11:30 ¥800
今お家で眠っているだけの精油、ありませんか?
キッチン洗剤やトイレ洗剤としてちゃんと使いきっちゃいましょう!
持ち物はお家にある精油。
食器洗剤や重曹、スプレー容器などは用意しますー!
お申し込み、お問い合わせは右のメールフォーム→より
どうぞ♪

この本より.........

自律神経タイプ、内分泌系タイプ、代謝系タイプ、免疫タイプ
...のタイプ診断+精油アドバイス。
わたしはなんとなく最近ホルモンバランスがすごく悪いなあと思っていて
それが、花粉症とかその他の不調にも影響あるみたいな気がしてたのですが
この本での診断は「内分泌タイプ」! まさにその通りでした!

お気に入りの香りはどこでも気軽に塗れる
ロールオン容器でお持ち帰りしていただきます♪

大豆油のロウでのアロマキャンドル作りですー。

ティーライトキャンドル3~5個作ります。
色づけしたりハーブで飾り付けをしたりし、精油をいれて作ります。
蜜蝋の鮮やかな光とは、またちがう大豆油ならではの優しい光です。

クーヨン5月号掲載のレシピをつくりましょう。
レモンバームとレモンピールと水をおひさまにゆっくりよくあてて浸出するハーブティーです。
太陽の力をいただくのはちょっとフラワーレメディ的でいやされるハーブティーになるはずです。
メリッサの精油はとにかくストレスケアに使いたい香り。
心を明るくして、前向きな感情を与えてくれる香りです。
そのオイルでちょこっとセルフマッサージ。

今お家で眠っているだけの精油、ありませんか?
キッチン洗剤やトイレ洗剤としてちゃんと使いきっちゃいましょう!
持ち物はお家にある精油。
食器洗剤や重曹、スプレー容器などは用意しますー!
お申し込み、お問い合わせは右のメールフォーム→より

2011年04月23日
2011年04月23日
sunawo na katachiさんのサンキャッチャー
たんぽぽいちで購入したsunawo na katachiさんのサンキャッチャー。
うちのリビングはやや暗めなので
サンキャッチャーは特によいみたい。
ちょっとしばらく凝りそうなくらいきれいです。
さて。家庭訪問の日程も決まりやっと新学期落ち着きつつありますー。
アロマセラピストスクールの申し込みもしないと!

うちのリビングはやや暗めなので
サンキャッチャーは特によいみたい。
ちょっとしばらく凝りそうなくらいきれいです。
さて。家庭訪問の日程も決まりやっと新学期落ち着きつつありますー。
アロマセラピストスクールの申し込みもしないと!
Posted by りえ@aroma+smile at
13:46
│Comments(3)
2011年04月22日
膀胱炎
娘@小3、膀胱炎になってます。
*最近おねしょをしなくなった
*膀胱炎になってすぐ乳歯が2本一気にぐらぐらになった
*自分の嫌なことは「いやです」と丁寧に、かつはっきりいうことが多くなった
、など膀胱炎になってからいろいろ変化があるので
膀胱炎の意味を今観察中。
そして、水を出来るだけ飲む、トイレはがまんしない、おやつはクランベリー♪
私が朝からながめてるのはこの本。
新訂 目でみるからだのメカニズム/堺 章
娘には「きっしょいしーやめてー」と言われる本だけどおもしろいのですよ~。
この「尿路の構造と働き」のページとか見てると
膀胱炎ってすごい仕組みでなるんですよねぇ。
よっぽどなにかの意味がありそうだ。笑。
アロマテラピーではティトーリー10滴、無水エタノール5ml、精製水50mlの洗浄用水で洗浄、とかもできますが
うちはサンダルウッド、シダーウッド、タイム(スイート)ユーカリ(スミシ)をブレンドして...あとチコリーとレスキューレメディもプラスして入浴、かな。
フラワーレメディではチコリーなんだそうです。
(フラワーレメディセラピストのハチヨコさんに教えてもらった♪)
チコリーで得られる効果→自然に愛と優しさを与えることができるようになる
しっかし、本当にフラワーレメディって1つ1つが偉大な”愛”に包まれてますねー。
基本的に病気って悪いことじゃなくて
なにかの意味のおしらせだと思っているので
しばらく、膀胱炎ヒーリングにつとめたいと思います!
(フラワーレメディのお話を以前聞きに行った時に
病を「治癒」させるというけれど現在の医療では「治癒の”癒”」が
抜けていることが多い、というお話が忘れられないので
基本的に「病気はやっつける」「菌を殺す」じゃなくて
「なぜその状況になっているのか」を考えてゆっくり病も身体もすべて癒していこう、という考えなのです。)
ちなみに。
今日の娘が選択した服は全部「白」でした!
色的に自分でなおそうとしているのが笑えました!
*最近おねしょをしなくなった
*膀胱炎になってすぐ乳歯が2本一気にぐらぐらになった
*自分の嫌なことは「いやです」と丁寧に、かつはっきりいうことが多くなった
、など膀胱炎になってからいろいろ変化があるので
膀胱炎の意味を今観察中。
そして、水を出来るだけ飲む、トイレはがまんしない、おやつはクランベリー♪
私が朝からながめてるのはこの本。
新訂 目でみるからだのメカニズム/堺 章

この「尿路の構造と働き」のページとか見てると
膀胱炎ってすごい仕組みでなるんですよねぇ。
よっぽどなにかの意味がありそうだ。笑。
アロマテラピーではティトーリー10滴、無水エタノール5ml、精製水50mlの洗浄用水で洗浄、とかもできますが
うちはサンダルウッド、シダーウッド、タイム(スイート)ユーカリ(スミシ)をブレンドして...あとチコリーとレスキューレメディもプラスして入浴、かな。
フラワーレメディではチコリーなんだそうです。
(フラワーレメディセラピストのハチヨコさんに教えてもらった♪)
チコリーで得られる効果→自然に愛と優しさを与えることができるようになる
しっかし、本当にフラワーレメディって1つ1つが偉大な”愛”に包まれてますねー。
基本的に病気って悪いことじゃなくて
なにかの意味のおしらせだと思っているので
しばらく、膀胱炎ヒーリングにつとめたいと思います!
(フラワーレメディのお話を以前聞きに行った時に
病を「治癒」させるというけれど現在の医療では「治癒の”癒”」が
抜けていることが多い、というお話が忘れられないので
基本的に「病気はやっつける」「菌を殺す」じゃなくて
「なぜその状況になっているのか」を考えてゆっくり病も身体もすべて癒していこう、という考えなのです。)
ちなみに。
今日の娘が選択した服は全部「白」でした!
色的に自分でなおそうとしているのが笑えました!
2011年04月18日
feverfew フィーバーヒューのチンキ
頭痛が私すごいんです。
市販薬はとっくに効かなくなり、
ロキソニンを病院で処方してもらうようになってもう3年。
(1年で1ヶ月分=30日分×1日3錠をほぼ使い切っています)
アロマテラピー、ホメオパシー、ハーブ、フラワーレメディ、レイキでの自己ヒーリング、ヨガとか...
既にいろいろ試しています。
でもあまり効果感じず。
フラワーレメディのゴース摂ったりして思ったのは
「課題が多ければ多いほど答えがいろいろみつかったおもしろい」ということなんです。
私の場合、すぐなおる頭痛であれば
いろいろ答えを探してみようと思わなかっただろうし
そうしたら、もっともっと!と欲張りになっちゃってたと思うのですが
頭痛以外にもどんどん課題が振ってくるので
どんどんその答えを見つけねばならず。
、で課題が大きければ大きいほど、その課題がとけた時の幸せ感がすごくておもしろい、と
気がついた最近。
こうやってふ~っと頭痛の答えもみつかる気がしてきました!
ゴースってすごい~。フラワーレメディってすごい~と思うのです♪

最近とりはじめた、フィーバーヒューのチンキ。
おぉ、頭痛来るんじゃないの?と思う時に摂ってますが
今のところすごーーーくいい感じなんです。
いつか「頭痛日記」を書かなくてもいい日がくるはずですが
痛みって、その人だけが感じる孤独なもの。
「その人だけが感じなければいけない」意味がどこかにあるはず。
そのカギをみつけた時に消えてくれるんですよね!
それまで、ちょっと書き残してみようと思います♪
市販薬はとっくに効かなくなり、
ロキソニンを病院で処方してもらうようになってもう3年。
(1年で1ヶ月分=30日分×1日3錠をほぼ使い切っています)
アロマテラピー、ホメオパシー、ハーブ、フラワーレメディ、レイキでの自己ヒーリング、ヨガとか...
既にいろいろ試しています。
でもあまり効果感じず。
フラワーレメディのゴース摂ったりして思ったのは
「課題が多ければ多いほど答えがいろいろみつかったおもしろい」ということなんです。
私の場合、すぐなおる頭痛であれば
いろいろ答えを探してみようと思わなかっただろうし
そうしたら、もっともっと!と欲張りになっちゃってたと思うのですが
頭痛以外にもどんどん課題が振ってくるので
どんどんその答えを見つけねばならず。
、で課題が大きければ大きいほど、その課題がとけた時の幸せ感がすごくておもしろい、と
気がついた最近。
こうやってふ~っと頭痛の答えもみつかる気がしてきました!
ゴースってすごい~。フラワーレメディってすごい~と思うのです♪

最近とりはじめた、フィーバーヒューのチンキ。
おぉ、頭痛来るんじゃないの?と思う時に摂ってますが
今のところすごーーーくいい感じなんです。
いつか「頭痛日記」を書かなくてもいい日がくるはずですが
痛みって、その人だけが感じる孤独なもの。
「その人だけが感じなければいけない」意味がどこかにあるはず。
そのカギをみつけた時に消えてくれるんですよね!
それまで、ちょっと書き残してみようと思います♪
2011年04月18日
たんぽぽいちと青空ヨガ@茶ノ木カフェ

土曜日はたんぽぽいちに参加させていただいてました。
ソイキャンドル、作りました〜。
ソイキャンドルって、大豆油のロウなのですけどね、
普通のキャンドルはパラフィン(石油系)で
いってみれば環境にはいまひとつ。
環境のことを考えたら蜜蝋かソイ、となるのですが
蜜蝋はミツバチが激減しつつある昨今、クリームにしてつかわせていただいたほうがいいのかなあとソイを選択。
キャンドルってどれもつければ同じ?と思いがちなのですが
蜜蝋はすごい鋭い光、ソイはやわらかーい光、な感じ、と個人的には思います。
また近日中に「アロマキャンドルを作る会」も企画しまーす♪

そして、日曜日。
ひっさしぶりーにヨガやりました。
青空の下でというのは初体験だったのですが
やっぱりヨガ楽しー。
かまどで炊いていただいたごはんと茶ノ木カフェのカレーという
最強タッグのお昼ごはんを頂きまして
THE 休日~という感じの休日を過ごしました。
娘、某スタジオでキッズヨガもやったことも何回かあるのですが
ほわわんとしたキッズヨガより
しっかりしたポーズをやっていく、今日のヨガのほうがすごく楽しかったようです。
ふみえさん、マユコ先生ありがとうございました!
中学生とかになったら、ヨガスタジオとか行けるだろうし
こどもって大きくなるとそれなりに楽しくなりますね。笑。
さて、今週はりっとう教育ファーム関連の打ち合わせとかもあります。
(宿題1個いただいてるので今日明日はまた頭フル稼働です)
すぐPCから離れちゃうのですみません。
そんなこんなで土日の娘のテレビ視聴時間は0分!いい感じ!笑。
Posted by りえ@aroma+smile at
11:43
│Comments(3)