2011年01月06日
こどもとアロマテラピー
わたしの場合、精油を買い始めたきっかけは
こどもが小さいときに咳とか風邪とかいろいろ不安なことがあったからでしたが
アロマテラピーに本格的にとりくみはじめたのは
身近な知り合いに精神を病む人が増えてきたからでした。

なんで精神にくるのだろうー。
やっぱり自然から離れた暮らしになっているからかなあとかいろいろ思い...
そのとき思い出したのがアロマテラピー。
”皮脳同根”といって皮膚と脳はリンクしています。
皮膚をなでるのは脳をなでるのといっしょ。
だいたいのひとが
「なでられる」のって気持ちよく感じますよね?
脳みそを直接なでられないけど
皮膚ならなでられる♪
そう思って皮膚をなでてみるとなんだか皮膚ってめちゃめちゃありがたい臓器です。
最近のこどもたちは、嗅覚と触覚という本能経験がない子が
増えてきているんだとか。
人間に五感は不可欠。
自然から離れた暮らしをしているのは
人間にとって不自然すぎるのかも、と思います。
アロマテラピーを生活にとりいれると
「嗅覚」という本能だけは呼び覚ませることができる、はず。
肩が痛い、首が凝る、とか一見普通のカラダの凝りでも
それは神経の緊張からくるものかもしれないと思って
いろいろ香りを試行錯誤しています。
医学は否定しませんが
うちでは「手当て」がまず先かなあ。
(ほんとに手当てることもあるし。笑。
こどもには手を当ててるだけで安心して治まることも多くあります)
こどもへのアロマテラピーはじめてみたい、という方、
とりあえずこの本とオレンジの精油で!おすすめです♪
(3歳以下のこどもには原則アロマオイルは空気に漂わせるだけの方法で。)
こどもが小さいときに咳とか風邪とかいろいろ不安なことがあったからでしたが
アロマテラピーに本格的にとりくみはじめたのは
身近な知り合いに精神を病む人が増えてきたからでした。
なんで精神にくるのだろうー。
やっぱり自然から離れた暮らしになっているからかなあとかいろいろ思い...
そのとき思い出したのがアロマテラピー。
”皮脳同根”といって皮膚と脳はリンクしています。
皮膚をなでるのは脳をなでるのといっしょ。
だいたいのひとが
「なでられる」のって気持ちよく感じますよね?
脳みそを直接なでられないけど
皮膚ならなでられる♪
そう思って皮膚をなでてみるとなんだか皮膚ってめちゃめちゃありがたい臓器です。
最近のこどもたちは、嗅覚と触覚という本能経験がない子が
増えてきているんだとか。
人間に五感は不可欠。
自然から離れた暮らしをしているのは
人間にとって不自然すぎるのかも、と思います。
アロマテラピーを生活にとりいれると
「嗅覚」という本能だけは呼び覚ませることができる、はず。
肩が痛い、首が凝る、とか一見普通のカラダの凝りでも
それは神経の緊張からくるものかもしれないと思って
いろいろ香りを試行錯誤しています。
医学は否定しませんが
うちでは「手当て」がまず先かなあ。
(ほんとに手当てることもあるし。笑。
こどもには手を当ててるだけで安心して治まることも多くあります)
こどもへのアロマテラピーはじめてみたい、という方、
とりあえずこの本とオレンジの精油で!おすすめです♪
(3歳以下のこどもには原則アロマオイルは空気に漂わせるだけの方法で。)

タグ :アロマテラピー
2011年01月05日
オレンジの食器洗剤
台所洗剤、
液体純石鹸(純石けん分(28%脂肪酸カリウム)のものを使いました)に
オレンジ精油を数滴。
すみませーん適当で。

オレンジ精油あなどってましたが
水垢もすっきり落ちた!すごい!
いろいろな洗剤系に「オレンジエキス配合」とか多いのに今更ながら納得。
柑橘系ながら光毒性もないので今年は本当に多用しそうです!
液体純石鹸(純石けん分(28%脂肪酸カリウム)のものを使いました)に
オレンジ精油を数滴。
すみませーん適当で。

オレンジ精油あなどってましたが
水垢もすっきり落ちた!すごい!
いろいろな洗剤系に「オレンジエキス配合」とか多いのに今更ながら納得。
柑橘系ながら光毒性もないので今年は本当に多用しそうです!
2010年12月24日
トイレ掃除に
毎日のトイレ掃除、何使われてますか〜?
うちは便器内には重曹をふりかけ、
その他のまわりは無水エタノールに精油を加え、水でうすめたものをスプレーしてふきとってます。

無水エタノールは水分を0.05%以下しか含んでいない状態で揮発性が高く、
消毒用エタノールのは、80%前後、消毒・殺菌が目的なら、濃度80%ぐらいが一番殺菌力が強いため、消毒用エタノールの方がよい。
科学的にはこう↑なりますが
精油のなかでも菌につよいものがあり、
代表的なのがティートリー。
香り的には最初すごくがまんのいる香りでした。が、慣れてきた最近はかえっていい香りだと思うことも。
うちの娘はティートリーとかシトロネラ(虫除けによくつかわれます)とか大好きなのですが
調べるとなかなか心理的にも深い精油でした。(また追記しますが)
ティトリーのほか、レモンも抗菌作用にすぐれてますし
グレープフルーツやジュニパーも「気」をよくする作用が。
トイレもきれいになるし
精油のおかげで気持ちも爽快〜。
トイレスプレー、10秒もあればできちゃうので
ぜひぜひおすすめです♪
うちは便器内には重曹をふりかけ、
その他のまわりは無水エタノールに精油を加え、水でうすめたものをスプレーしてふきとってます。

無水エタノールは水分を0.05%以下しか含んでいない状態で揮発性が高く、
消毒用エタノールのは、80%前後、消毒・殺菌が目的なら、濃度80%ぐらいが一番殺菌力が強いため、消毒用エタノールの方がよい。
科学的にはこう↑なりますが
精油のなかでも菌につよいものがあり、
代表的なのがティートリー。
香り的には最初すごくがまんのいる香りでした。が、慣れてきた最近はかえっていい香りだと思うことも。
うちの娘はティートリーとかシトロネラ(虫除けによくつかわれます)とか大好きなのですが
調べるとなかなか心理的にも深い精油でした。(また追記しますが)
ティトリーのほか、レモンも抗菌作用にすぐれてますし
グレープフルーツやジュニパーも「気」をよくする作用が。
トイレもきれいになるし
精油のおかげで気持ちも爽快〜。
トイレスプレー、10秒もあればできちゃうので
ぜひぜひおすすめです♪